アフレコに必要な機材(アイテム)まとめ!初心者にもおすすめの機材リスト

アフレコ機材のおすすめブログ

「お隣のキムさん」YouTubeチャンネルは現在、登録者数10万人以上 の方々にご支持いただいています。ここまで成長するまでには、クオリティの高いアフレコ音声が欠かせませんでした。

今回は、チャンネルが 10万人に至るまでに実際に使ってきたアフレコ機材(アイテム)をご紹介します。これからアフレコやナレーション、YouTube活動を始めたい方の参考になれば嬉しいです!

それでは、順番に見ていきましょう。

目次

      1. マイク

      1. オーディオインターフェース

      1. ポップガー

      1. ヘッドホン

      1. 録音ソフト

    1. マイク

     

    アフレコの心臓ともいえるのがマイクです。声をクリアに録音するためには、高品質なマイク選びが重要です。色んなYouTuberの説明動画を見ると、スマホから声を拾って使う人も多いのですが、個人的にはおすすめしません。

    動画やナレーションでは「音」が視聴者の心地よさや信頼感に直結します。いくら内容が素晴らしくても…

       

        • 音がこもっている

        • ノイズが多い

        • 声がクリアに聞こえない

      こうした状態だと、離脱されやすくなります。

      <おすすめ例>

         

           

          コンデンサーマイクは音質重視の方に、USBマイクはPCに直接接続できて手軽な点が魅力です。

          2. オーディオインターフェース

          コンデンサーマイクを使う場合は、オーディオインターフェースが必要になります。マイクの音声信号をPCに取り込むための機材なのです。USBマイクの場合は不要です!

          <おすすめ例>

             

            🎵 音楽制作やナレーションにもおすすめ

            ✅ 音質が自然でクセがない

            ✅ USB-C 対応(高速)

            ✅ ループバック機能あり → 配信者にも◎

            ✅ ファンタム電源対応

            → 音楽用途にも強い!ナチュラルな音質派に人気

            → 価格:約2万円前後

               

              💰 とにかく安くスタートしたい人向け

              ✅ 5000〜7000円台という 激安価格

              ✅ XLRマイク1本+楽器入力OK

              ✅ ファンタム電源対応

              → 音質は上位機種に劣るが、まず試してみたい方に◎→ 価格:約6,000円前後

              3. ポップガード

              アフレコやナレーション、歌の録音をしていると 「ポップノイズ(破裂音)」 が意外と気になるもの。特に 「パ」「バ」「タ」「カ」 といった発音では、息がマイクに直接当たって「ボフッ」とした音が入ってしまうことがあります。 ポップノイズ(破裂音) を防ぐために、マイクの前に設置する ポップガードも用意しましょう。これがあると録音がぐっとクリアになります。主も最初は、ポップガードなしで、収録をしていましたが、ポップガードを買った後は、クオリティーがぐっと上がりました!

              ポップスガード

               

              ポップスガード

              <おすすめ例>

                 

                💰 できるだけ コストを抑えたい方

                ✅ 破裂音・息のノイズをしっかりカット

                ✅ 自由に調整しやすいグースネックアーム

                ✅ 1000円台で買えるコスパ最強モデル

                 

                4. ヘッドホン

                録音中に音を確認するために、モニタリング用ヘッドホンも必須です。普通のイヤホンよりも音の細部まで聞き取れます。

                <おすすめ例>

                 

                   

                  ✅ フラットでクリアな音質 → 音声チェックに最適

                  ✅ 疲れにくい音作り → 長時間アフレコにも◎

                  ✅ 軽くて装着感が良い

                  ✅ プロの現場で実績あり → 信頼できる機材

                     

                    ✅ パワフルかつ解像度の高い音質 → 声のニュアンス確認に最適

                    ✅ 優れた遮音性 → 静かな環境づくりが簡単

                    ✅ 頑丈&折りたたみOK → 自宅・スタジオ兼用にも◎

                    ✅ ケーブル交換可能 → 長く愛用できる

                    録音をした後に音を聞き返してみると、意外と自分では気づいていなかった雑音や余計な音が入り込んでいることがあります。こうしたトラブルを未然に防ぐためにも、ヘッドホンへの投資は欠かせません!

                    5. 録音ソフト(DAW)

                    音声を録音・編集するための DAWソフトも準備しましょう。PCの「ボイスレコーダー」アプリなどでも録音はできますが、DAWなら高音質なフォーマット(WAV形式など) で録音できます。

                    ✅ ノイズが少ない

                    ✅ 音割れしにくい

                    ✅ クリアな声 がそのまま録れる

                    せっかくいいマイクを使っても、ソフトの録音品質が悪いともったいない!

                    DAWは音の入口(録音)からプロ仕様に整えてくれる 役割があります 🎤

                    <おすすめ例>

                       

                      まとめ(アフレコ機材)

                       

                      今回は アフレコに必要な機材 として、

                      🎙️ マイク

                      🎛️ 録音ソフト(DAW)

                      🎚️ オーディオインターフェース

                      🛡️ ポップガード

                      🎧 ヘッドホン

                      この5つのアフレコにアイテムをご紹介しました。どれもクリアで聞きやすい音声を届けるために欠かせない機材 です。

                      もちろん、最初からすべて完璧に揃えなくてもOK!

                      少しずつ機材をアップグレードしながら、自分なりの音作りを楽しんでいきましょう!

                      良い音は、視聴者の満足度やチャンネルの信頼感にもつながります。

                      ぜひ今回の記事を参考に、あなたのアフレコ環境づくりに役立ててください!

                      最新記事